今回は、大豊町碁石茶協同組合の「碁石茶」をご紹介します。
「碁石茶」は、高知県大豊町で生産される伝統的な発酵茶です。
二段階の発酵工程によって生まれる独特な風味と香りが特徴で、植物性乳酸菌が含まれているお茶です。
健康に気を使っている人におすすめのお茶です。
この記事では、その魅力を詳しくご紹介します。
おすすめ:★★☆☆☆


- メーカー:大豊町碁石茶協同組合
- 分類:発酵茶
- 価格:1,512円~ ※2025年5月時点の情報です。
- 購入場所:ふるさと納税
- 香り:茶葉は梅干しのよう、お茶はほうじ茶のような生臭いような
- 味:少しあっさりしたプーアル茶のような発酵茶の味
感想早見表
ストレート | アイス | ミルク | 茶香炉 |
△ | △ | 〇 | × |
「碁石茶」とは

「碁石茶」は、高知県大豊町で生産される伝統的な発酵茶です。
碁石茶は、東南アジアの山間部~中国雲南省から四国へ伝わったと言われています。江戸時代は土佐藩の主要生産物として、土佐藩の史料「南路志」にも記録されており、明治まで特産品であり続けました。
昭和に入り、過疎化、高齢化が進行し、生産者が減少しました。食生活の欧風化とあいまって、碁石茶の生産量は減り続け、昭和五十年代にはたった、一件になってしまいました。
全国で唯一、碁石茶を作り続けたのが小笠原家です。昔から「胃腸にやさしい」とされる茶粥の愛好家たちから切望され、生産を続けました。
しかし、近年の健康ブームをきっかけに、ふたたび碁石茶に注目が集まります。伝統の製法と発酵に不可欠なカビを、小笠原家からほかの農家へ伝承することで、少しずつ生産量も増やしています。
大豊町碁石茶協同組合公式ホームページより
「碁石茶」の感想

香り
茶葉は、梅干しのような香りだと思いました。
少し酸味のあるシソのような香りに、少し植物のような香りも混じっています。
香りはそれほど強くありません。
淹れると香りはガラリと変わり、一言で表現するのが難しい独特な香りになります。
ほうじ茶に似た焙煎の香りがありつつ、ちょっと生臭いような、あまりいい香りではありません。
ストレートティー
苦味や渋みはなく、まろやかでかすかに酸味もあります。
鼻から抜ける香りは、落ち葉のような雰囲気です。
非常に表現が難しいですが、プーアル茶を少しあっさりしたような感じでしょうか。
全体として、発酵茶らしい深みのある風味が楽しめます。
身体にいいので飲みますが、味の好みだけであれば個人的にはあまり飲みたくないです。
アイスティー
水出しができないとのことで、お湯で煮出したものを冷蔵庫で冷やしました。
ストレートティーと同じ淹れ方なので、当たり前ですが、味としてはストレートと同じです。
冷やしたことで何かが際立ったりとか、味わいの感じ方が変化することはありません。
なので、その時の気分や季節に合わせてホットかアイスか決めていいと思います。
ミルクティー
全体の風味がよりまろやかになり、落ち葉のような雰囲気が少し落ち着きます。
酸味もなくなります。
他の飲み方に比べると飲みやすくなっていると思います。
甘味料を足すと、どこかメープルシロップを思わせる温かみのある甘さになります。
碁石茶の独特な香りや味が苦手な人にもおすすめのアレンジです。
茶香炉
2煎飲んだ後の出がらしを乾燥させてから使いました。
最初は落ち葉のような優しい香りがします。
しかし、時間が経つにつれて、焼き魚の後のようなちょっと生臭い香りになりました。
しかも強めの香りで、すぐに消してしまいました。
茶香炉に使うのはおすすめできません。
\ おすすめの茶香炉はこちら!電気式が便利です。 /
大豊町碁石茶協同組合の「碁石茶」を買うには?
大豊町碁石茶協同組合のオンラインストアや様々なショッピングサイトで購入できます。
店舗や期間の限定はなく、いつでも購入できる商品です。
主なラインアップは以下の通りです。
大豊の碁石茶(20g) 1,512円(税込)
大豊の碁石茶(50g) 3,672円(税込)
大豊の碁石茶(100g) 6,480円(税込)
碁石茶ティーパック(9g/1.5g×6袋) 648円(税込)
碁石茶カート缶6本パック (195g×6本) 1,166円(税込)
碁石茶カート缶30本パック (1ケース/195g×30本) 5,832円(税込)
大豊町碁石茶協同組合公式ホームページより
\ この記事では、碁石茶20gを紹介していますが、ティーバッグもあります! /
価格は2025年5月3日の情報です。
茶葉3gで2Lの煮出しができますので、20gでもかなりたくさん飲めます。
まとめ
今回は、大豊町碁石茶協同組合 の「碁石茶」をご紹介しました。
「碁石茶」は、高知県で生産される植物性乳酸菌入りの発酵茶です。
香りや味わいは独特で好みが分かれそうですが、健康に気を使っている人にはおすすめです。
独特な香りや味が苦手な場合は、ミルクや甘味料を入れると飲みやすくなります。
ぜひ一度お試しください。
\ この記事で使用しているティーカップはこちら! /
この記事が参考になったら、ぜひ他のレビュー記事もチェックしてみてください!