今回は、ルピシアのフレーバード紅茶「アッサム&モカ」をご紹介します。
「アッサム&モカ」は、毎年開催されるルピシアのイベント「グラン・マルシェ」の会場限定で販売されているお茶です。
「アッサム&モカ」は、コーヒーと紅茶の絶妙なバランスが特徴で、新感覚の味わいが楽しめます。
紅茶もコーヒーも、どちらも好きな人におすすめのお茶です。
この記事では、その魅力を詳しくご紹介します。
おすすめ:★★★★☆


- メーカー:ルピシア
- 分類:フレーバード紅茶
- 価格:730円 ※2024年6月時点の情報です。
- 購入場所:2024年6月グラン・マルシェ
- 香り:甘いコーヒーの香り
- 味:コーヒーと紅茶が同時に感じられ、後味は紅茶のあっさりとした味わい
感想早見表
ストレート | アイス | ミルク | 茶香炉 |
◎ | 〇 | 〇 | △ |
ルピシアの「アッサム&モカ」とは

ルピシアの「アッサム&モカ」は、コーヒーと紅茶が合わさった新感覚の味わいが特徴です。
毎年開催されるルピシアのイベント「グラン・マルシェ」の会場のみで販売される、レアなお茶です。
パッケージには、以下のように書かれています。
コクのあるアッサム紅茶と香り豊かなモカコーヒーをブレンド。新感覚なミルクティーでどうぞ。
アッサム&モカの感想

香り
香りは、コーヒービートというチョコのお菓子の香りに似ていると思いました。
甘いコーヒーの香りです。
甘い香りなので、チョコの香りが混じっているようにも感じました。
ストレートティー
コーヒーと紅茶をほぼ同時に感じます。
コーヒーの味はすぐになくなり、後味は紅茶の味です。
香りは甘めだったので、濃厚な味をイメージしていましたが、かなりあっさりしています。
コーヒーの味はしますが、薄めなのでコーヒーよりは苦くはありません。
紅茶も渋みはありません。
コーヒーも紅茶も飲んだことがあるのに、合わさると新感覚な味です。
私はコーヒーが好きではありませんが、これはおいしいと思いました。
アイスティー
ストレートティーよりも、アイスティーのほうがコーヒーの味を強く感じます。
後味に紅茶を少し感じますが、あっさりめのコーヒーにほんの少し砂糖を入れたような味です。
他のお茶は、ストレートティーのほうが濃厚に感じることが多いですが、このお茶はアイスティーのほうが濃厚に感じます。
コーヒーの味が強いから、そう感じたのかもしれません。
ミルクティー
アッサム&モカは、パッケージでミルクティーがおすすめと書かれていました。
カフェオレの味の後、最後に紅茶を感じます。
紅茶は弱めです。
もともとそれほど苦くないので、ミルクを入れることでまろやかになったという感覚はあまりないです。
茶葉の香りのときに感じたチョコっぽい風味がなんとなくするような?
個人的には、ミルクと甘味料多めに入れて飲むのが好きでした。
茶香炉
2煎飲んだ後の出がらしを乾燥させてから使いました。
コーヒーの香りが強いかと思いきや、紅茶の香りがしました。
コーヒーの香りはまったくありません。
このお茶にブレンドされているコーヒーは粉末のような状態だと思うので、淹れたときになくなってしまったのかもしれませんね。
香りの強さは強くもなく弱くもなく、ちょうどいいです。
ただ、このアッサム&モカ特有の香りが楽しめるわけではないです。
\ おすすめの茶香炉はこちら!電気式が便利です。 /
ルピシアの「アッサム&モカ」を飲むには?
冒頭からお伝えしている通り、アッサム&モカは、毎年開催されるルピシアのイベント「グラン・マルシェ」の会場限定茶です。
ラインナップは50g袋入のみで、価格は730円でした。
残念ながら、次回の開催はまだ発表されていません。
しかし、グラン・マルシェは毎年開催されていますので、今年も開催される可能性は高いと思われます。
次回の開催発表を待ちましょう。
2024年は、6月から10月に、仙台、札幌、京都、横浜、岡山、大阪、福岡、横浜で順次開催されました。
お茶好きは絶対に楽しめるイベントですし、会場では試飲もたくさんできます。
\2024年のグラン・マルシェについては、以下の記事をご覧ください。/
ルピシア以外でアッサム&モカ紅茶はあるの?
このお茶は、紅茶、コーヒー、香料のみのシンプルな原材料です。
アッサムとコーヒーを淹れて、程よく混ぜて飲めば、似た雰囲気は味わえそうですね。
この記事を書くにあたっていろいろ調べていたら「鴛鴦茶(ユンヨンチャ)」というものを見つけました。
コーヒーと紅茶を混ぜた飲み物で、香港で一般的な飲み物だそうです。
まとめ
今回は、ルピシアの「アッサム&モカ」をご紹介しました。
このお茶は、コーヒーと紅茶の絶妙なバランスが楽しめるフレーバード紅茶です。
私のおすすめはストレートティーですが、ミルクティーにしてチョコレートのような風味を楽しむのもおすすめです。
イベントの会場限定茶なので、いつでも手軽に購入できるわけではありませんが、気になった方は、ぜひイベントも限定茶もお試しください。
\ この記事で使用しているティーカップはこちら! /
この記事が参考になったら、ぜひ他のレビュー記事もチェックしてみてください!