お茶の世界を満喫!|お茶の文化創造博物館・お~いお茶ミュージアムレビュー

レビュー
当サイトではアフィリエイト広告を使用しています。

東京・新橋にある、「お茶の文化創造博物館・お~いお茶ミュージアム」に行ってきました。

ここでは、展示を見たり、お茶の体験コーナーに参加したりと、お茶の魅力を存分に満喫できます。

初心者上級者に関わらず、緑茶が好きな人は絶対に楽しめる場所なので、おすすめです。

この記事では、館内の魅力をじっくりご紹介します。

お茶の文化創造博物館・お~いお茶ミュージアム」とは

「お茶の文化創造博物館・お~いお茶ミュージアム」は、日本の伝統文化である「お茶」に焦点を当てたユニークな博物館です。

場所は、東京都港区の旧新橋停車場内です。

「お茶の文化創造博物館」は有料で、日本のお茶文化の深さと魅力を、歴史・体験・知識を通じて楽しめます。

一方、「お~いお茶ミュージアム」は無料で、伊藤園の『お~いお茶』の歩みと、お茶の楽しみ方を体験しながら学べます。

物販コーナー

入口を通るとすぐに、物販コーナーがあります。

茶葉はもちろん、抹茶スイーツ、茶器、Tシャツやぬいぐるみなどのグッズもあります。

ミュージアム限定販売のものもあるので、お土産にもおすすめです。

カフェ

物販コーナー奥にカフェのレジがあります。

メニューは以下の通りです。

今回は、ミュージアム限定メニューの中から、「茶 ポンス」をいただきました。

茶ポンスとは、抹茶にレモンと炭酸を組み合わせたドリンクで、明治時代のアメリカで人気があった「ティーパンチ」というものを再現しているそうです。

飲み始めはレモンスカッシュの味で、だんだんと抹茶の味わいに変化していきます。

後味は抹茶の余韻が長く続きます。

抹茶とレモンはこんなにも合うのかと、驚きました。

さっぱりした飲み心地で、とても美味しかったです。

飲食スペース

カフェで買ったものを飲食するスペースがあります。

画像は開館直後なので誰もいませんが、お昼頃には満席でした。

席数は少なめで、なかなか空いていないかもしれません。

お茶の文化創造博物館

入館は有料です。(大人は500円)

内容はかなり本格的で、お茶の歴史や文化を詳しく知りたい人におすすめです。

お茶の歴史や飲み方の変化、茶畑からお茶になるまでの収穫〜製造工程、歴史的な茶器や蘭字など、展示や映像で学べます。

中でも面白かったのは、実際に薬研と石臼を体験できるコーナー。

これらを実際に使う経験はなかなかできないので、これだけでも入館料を払う価値があると思います。

お~いお茶ミュージアム

入館は無料です。

お~いお茶ができるまでの製造工程や、これまでのパッケージの変遷、茶殻のリサイクルについてなどの展示があります。

展示には、仕掛けがあったり、映像やクイズがあったりするので、小さいお子さんでも楽しめそうです。

撮影スポットもあるので、記念撮影もできます。

体験コース(有料・要予約)

今回は、「急須を使ったお茶いれ体験」というものに参加してみました。

講師の伊藤園ティーテイスターの説明を聞きながら、実際に煎茶をいれてみる、というものでした。

所要時間は約1時間で、参加者は20人程度いたかと思います。

単にお茶をいれて飲むだけでなく、お茶の種類など基本的な知識を、スライドや資料を使って教えていただけます。

お茶にあまり馴染みがない人も楽しめそうです。

また、最後に質疑応答があり、お茶に関する質問はなんでもOKとのことだったので、上級者でも学びがあるのではないでしょうか。

体験は有料かつ事前予約制で、他にも以下のような体験コースがあります。

世界で1本だけ!お~いお茶ボトル創作体験(40分間)

自分で点てる!抹茶体験(1時間)

【世界お茶まつり企画】旬を楽しもう! 急須(きゅうす)を使った新茶いれ体験(1時間)

お茶の飲み比べ!「闘茶(とうちゃ)」体験(1時間)

お~いお茶ミュージアム公式ホームページより

お土産に買ったもの

物販コーナーでお土産に、ミュージアム限定の以下3点を購入しました。

旨み 鹿児島茶 40g ¥972

味わい 静岡茶 40g ¥810

抹茶 半どら焼 1個(バラ) ¥378

お~いお茶ミュージアム公式ホームページより

抹茶半どら焼きは、生地がしっとりふわふわで抹茶味がとても濃いです。

値段はちょっと高いですが、想像していたよりもかなりおいしかったです。

お茶2種類はまた後日レビューしたいと思います。

まとめ

展示や体験を通して、日本のお茶文化の奥深さを改めて感じることができました。

特に、実際に石臼を使ったり、急須でお茶をいれたりする体験はとても印象的でした。

また、限定グッズやカフェメニューも魅力的で、お土産選びにも困らない充実した施設です。

ぜひ、お茶の魅力を存分に味わいに訪れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました