今回は、ルピシアの「台湾烏龍茶 春摘み」をご紹介します。
「台湾烏龍茶 春摘み」は、「緑の烏龍茶」と呼ばれ、華やかなで若葉を思わせる青々とした香り特徴のお茶です。
まろやかで飲みやすいお茶が好きな人におすすめのお茶です。
この記事では、その魅力を詳しくご紹介します。
台湾烏龍茶とは

台湾は、沖縄のさらに南に位置する亜熱帯の島ですが、標高2千メートルという冷涼な高山地帯のお茶どころもあり、季節によって様々なお茶が作られています。中部の南投県が代表産地で、最初に凍頂烏龍が世界的に有名になり、続いて標高千メートル以上の高地の原生林を切り開いて作られるようになった高山茶が評価を高めてきました。
お茶発祥の地、中国の一般的な烏龍茶の水色(すいしょく:カップに注いだときの色み)が茶色く焙煎を含めた風味と香気を味わうものであるのに対し、特に現代の台湾茶の主流は「緑の烏龍茶」、「清香(チンシャン)」などと呼ばれる爽やかな風味と香気、エメラルドや翡翠(ひすい)を思わせる青々とした茶葉の仕上げが特徴です。
ルピシア公式ホームページより
産地情報
「台湾烏龍茶 春摘み」の産地は台湾・南投県です。
南投県は台湾中部に位置し、台湾で唯一の内陸県です。
この地域は、美しい自然に恵まれ、豊かな土壌と適度な気候が特徴で、お茶の栽培に最適な環境です。
南投県のお茶は、その品質の高さから「台湾茶の故郷」とも称されます。
お茶の栽培に適した気候、肥沃な土壌、そして熟練した農家の手によって、一年中様々な種類のお茶が生産されています。
春摘みの特徴
春摘みの茶葉は、冬の間に蓄えられた栄養分が豊富で、特に香りと味が優れています。
他の季節に比べて香りが強く、フレッシュで爽やかな風味が特徴です。
また、春摘みの茶葉は苦味や渋みが少なく、まろやかで飲みやすいです。
「台湾烏龍茶 春摘み」の感想

香り
花のような華やかな香りと、若葉を思わせる青々とした香りがします。
さわやかでフレッシュな香りです。
淹れる前後で香りの印象は大きく変わりません。
はっきり漂ってくるほどの強さではありませんが、時折ふわりと立ち上る清涼感が心地よいです。
ストレートティー
口に含むと、青葉のような青々とした香りが広がり、鼻から抜ける香りは花のようです。
渋みはほとんどなく、まろやかで優しい味わいが特徴です。
4~5煎飲めるお茶で、淹れるごとに風味の変化が楽しめます。
はじめは香りが際立ちますが、徐々に穏やかで落ち着いた甘みに移り変わるのが魅力的です。
アイスティー
ストレートティーよりも味が濃く、旨味も感じるようになりました。
華やかな香りよりも、青々とした爽快感が前面に出る印象です。
一般的にアイスティーは軽く感じられますが、このお茶は旨味があるためか、むしろ濃厚に感じられます。
暑い日の水分補給にというよりは、一口ずつじっくり楽しみたい味わいです。
ミルクティー
ミルクを加えると、全体的に香りや味わいが全体的に薄まってしまう印象です。
ただし、甘味料を加えることで華やかさが強調されます。
まろやかでやさしい風味になります、これはこれで個人的にはおいしいです。
決して悪くはないものの、ストレートで楽しむ方がこのお茶の個性を存分に感じられるでしょう。
茶香炉
4煎飲んだ後の出がらしを乾燥させてから使いました。
植物ようなの青々とした香りを感じます。
淹れる前の茶葉と比べて、華やかさはあまり感じられません。
香りの強さはそれほど強くなく、少し離れた場所で時々香ってくる程度です。
ペアリング
台湾烏龍茶をもっと楽しむためのペアリングについては、以下の記事にまとめました。
食事からスイーツまで、さまざまな食べ物を合わて検証しましたので、ぜひご覧ください。
ルピシアの台湾烏龍茶を飲むには?
この記事で紹介した「台湾烏龍茶 春摘み」と全く同じものは、すでに販売終了しているようです。
この記事を書いた2024年3月には、ルピシアのオンラインストアにページがありませんでした。
ルピシアでは、その季節に応じた台湾烏龍茶を販売しています。
しかし、先日まで販売していた冬摘みの台湾烏龍茶も、現在は完売していて、購入する手段がありません。
次回の発売を待ちましょう。
まとめ
今回は、ルピシアの「台湾烏龍茶 春摘み」をご紹介しました。
台湾烏龍茶は、「緑の烏龍茶」と呼ばれる爽やかな風味が特徴です。
あっさりしていて渋みや苦味が少なく、淹れるごとに変わる味わいを楽しめます。
台湾烏龍茶は大人気商品で、発売されたらすぐに完売してしまう可能性がありますので、見つけた際には、早めの購入がおすすめです。
ぜひ一度お試しください。
\ この記事で使用しているティーカップはこちら! /
この記事が参考になったら、ぜひ他のレビュー記事もチェックしてみてください!